GALLERY・MA
Home
ギャラリー・間について About GALLERY・MA
ギャラリー・間 関連書籍 GALLERY・MA books
com-etメルマガ登録 mail magazine
TOTO出版
  COM-ET
  TOTO
CONTACT US
ACCESS
西沢大良展
Nishizawa Taira 1994−2004
2004 05.22 - 07.24
建築的な方法について

レポーター:堀井 義博
建築家、西沢大良の個展。事務所を開設して以来、今年がちょうど10周年にあたるのだそうだ。独立して最初の10年間の区切りを、ギャラリー・間で個展として迎えることができる建築家はそう多くはいないだろうから、実作物件があまり多くなく、一見すると同世代の他の建築家よりも不遇に見えるこの建築家は、実は案外ラッキー・ボーイなのかもしれない。西沢大良といえば、私事ながら、筆者が以前から「建築界の哲人」などと勝手に名付けている人物である。今回このレポートを書かせていただくことになって、このネーミングが実はそれなりに的を射ているらしいことが少しはっきりした。それどころか、ほとんどずばりそのままのことを、本人が本展覧会チラシの口上に書いている。

哲学者という職業は、コトバを分析するためにコトバを用いる。コトバを説明するためにコトバを用いる。簡潔に言えば、コトバによるコトバのためのコトバ。それが哲学者にとっての道具であり、哲学というものの実体だ。それゆえに一部の人間にとっては「哲学=机上の空論」と受け取られることもある。しかし、もし分析哲学の方法が開発されていなければ、我々は「知を増やす」ことは出来ても「知のあり方」そのものについて探求することはできないだろう。そういう意味で、哲学は常に知以前の基礎研究として機能する。だから我々は哲学者達の成果をおろそかにすることはできない。

一方、それに倣っていえば、建築家が哲学的であるということは、建築内部の方法に留まって思考することを意味する。すなわち建築による建築のための建築。西沢大良は、まさにこの禁欲的な道を生き抜こうとする強い意志に導かれている。またその自覚が、先に挙げたチラシの口上にはっきりと現わされており、それは展示内容とその方法にも明確に反映されている。

建築の展覧会といえば、図面があり、模型があり、写真があって、なおかつ、いくらかの説明文があって、さらに最近ではビデオ・クリップがあったりコンピュータを用いたインタラクティブな展示があったりなどと盛り沢山だが、ほとんどの場合において「実物」だけがそこにない。他のどんなジャンルの展覧会でも、展示物のすべてが偽物(=似せもの)だけで構成された展覧会というのは、建築展以外にはちょっと思い付かない。このことは、あまりに習慣化していて、つい見過ごしてしまいがちだが、宇宙や恐竜など極度に非現実的で非日常的なテーマの展覧会でさえ、月の石や隕石のかけら、あるいはブロントサウルスの全身骨格といった巨大な実物アイテムをも展示しようとする傾向があることを考えれば、建築の展覧会における著しい実物アイテムの不在というのは、かなり特殊な事態であるという他ない。この事実は、展示行為(あるいはそれを鑑賞する行為)というのが、本質的には極めてフェティッシュであるということの証明でもあり、同時に、普段我々が慣れ親しんでいる建築の展覧会が、実はそこから極めて遠い状態にあるということの証拠でもある。
手前が「諏訪のハウス」、奥が「大田のハウス」(S=1/4)。大胆に省略された模型外観。
手前が「諏訪のハウス」、
奥が「大田のハウス」(S=1/4)。
大胆に省略された模型外観。
第1展示室パノラマ画像
※画像を御覧頂くためにはQuickTimeが必要です、詳細はこちら
諏訪のハウス」の広間内部。実際に使われている家具が同スケールで詳細に作られている。
「諏訪のハウス」の広間内部。
実際に使われている家具が
同スケールで詳細に作られている。
「大田のハウス」。開口部からダイニングが見える。
「大田のハウス」。
開口部からダイニングが見える。
第2展示室パノラマ画像
「砥用町林業総合センター」全景(S=1/6)。
「砥用町林業総合センター」全景
(S=1/6)。
「砥用町林業総合センター」内部。
「砥用町林業総合センター」内部。

撮影=ナカサ・アンド・パートナーズ
パノラマ撮影=コムデザイン

建築の展覧会がそうなってしまうのは、ある程度当然のことでもある。つまり、展示対象となる物体の可搬性や複数性、再現性、あるいはもっと単純にその物理的な大きさに起因している。だからと言って、物理的な大きさが筆頭の理由と言うわけでもない。それよりも、展示対象となる物体が現行で持っている生きた機能に関わる。恐竜の化石が持つ生きた機能は展示され、鑑賞されることそのものにあり、予算さえ合えばどこへでも貸与し移設展示することが可能だが、建築物が生きた機能を持っているということは、その建築には使用者がいるということを意味する。それゆえ建築物を一時的に美術館へ貸与・移設することが技術的・予算的に可能だとしても、その期間中、使用者の(あるいは住民の)生活は直接に影響を受けてしまう。ブロントサウルスの全身骨格に比べれば、西沢大良の設計した住宅はいかにも小さいが、だからこそ一時的にでさえ「大田のハウス」をギャラリー・間に移設・展示することは出来ない。

この事実は、建築の展覧会における基本的なフラストレーションの原因となり、他方で、常に一定以上の集客を確保し続ける住宅展示場の人気となって表れる。つまり、世間の人々は建築に興味がない、というわけでは決してなくて、ここに我々建築設計者の世界で共有されている常識と、そうでない人々の抱く常識との断絶が構造化されているのだと思われる。

さて、この断絶に対する西沢大良の挑戦として本展覧会を読むのは趣味に偏りすぎだろうか?すなわち実物アイテムの展示が限りなく不可能なこのジャンルにおける、しかしその制限の中での回答として。

具体的には、本展覧会の展示はかなり大胆な内容となっている。選ばれた出品作品は「大田のハウス」「諏訪のハウス」「砥用町林業総合センター」と、わずか3作品。本人も認めている通り、いまだ決して実現作が多いわけではないから、この絞り込みはなかなかできることではない。何故なら、もし同じような境遇にある他の建築家が、同じようにこうした個展のチャンスを得るや、自分の持ち駒を全て並べて見せるだろうことは容易に想像できるではないか。はっきり言えば、この10年間の全作品を展示することだって出来るはずなのに、しかし西沢はそうしない。そのような「カタログ化」は、同時出版物で控えめにやっている程度だ。この一見すると無愛想な展示は、だからあきらかに意図して選択された結果であるはずだ。

今回実際に展示された、巨大なスケールを持つ(1/4のスケールの2つの小さな住宅と1/6の建設中の物件)模型は、普段我々が慣れ親しんでいるような意味での「建築模型」という概念からは明らかに逸脱している。だからと言って、上の例に書いたような意味での、実物アイテムを縮小・移設してきたような展示かというと、それともまったく違う。そもそも我々が慣れ親しんでいる模型(1/100とか1/50とか)と比べて、何が根本的に違っているかと言えば、通常、このくらい大きなスケールにするなら、限りなくリアルな仕上げの模型─ホンモノっぽいという程度の意味だが─を出品しても良さそうなものなのに、それともまったく違う。特に1/4の住宅模型には、なんと外観がない。

また、注意深く観ると分かるはずだが、例えば「大田のハウス」の1/4模型では、屋根の水勾配なんかまでわざわざ作ってあるにも関わらず、外観はほとんどバッサリ省略されている。たしかに1/100の模型では微妙な水勾配を表現することは難しく、大抵の場合は省略されてしまうだろう。仮に表現できても、1/100のスケールでは微妙すぎてほとんど分からないはずだ。だが1/4だとそれは見える。だからこれらの住宅模型は、俗に「内観模型」と呼ばれるものともちょっと違う。

2つの個人住宅の展示では、我々ほとんどの観客には経験するすべもないその内部を、経験し理解させようという点にその注意が向けられていると言うべきだ。というのも、外観については、該当の物件を探し出して実物を観るチャンスは我々にもまだある。しかし内部はよほどのことがない限りそういうワケには行かない。だからそうした性格の建築物について、展覧会で外観だけを見せても仕方がない、と考えたかどうかは定かではないが、しかしそう判断した結果と仮定するなら、この模型の省略の度合いを観てうなずきたくもなる。他方で、現在工事が進行中の「砥用町林業総合センター」は、設計者と建設関係者達のアタマの中以外にはいまだ完成していない、目下のところ「仮空の建物」というべき建築であり、それが実現されたときの印象をなるだけ伝えるような展示の工夫─外側からも内側からも観ることができる─がなされている。この建物は上述した2つの住宅物件とは異なり、公共の施設であるが故に、竣工後にも我々他人がまだ内部に入るチャンスが残されている。だからその二重の印象─外観と内観との─が、展示の方法そのものによって「説明」されているとすれば、これまたまったく正しい判断であると言うべきだ。

要するに、これら3作の「少ない」展示の中で、すでに西沢は、個々の建築が背負った社会的な位置付け、プライバシーとパブリシティの境界のあり方、主観的な経験と客観的な観察、といったものの、互いに越えようのない境界面そのものを展示しているのだ。そうして、そのような境界面を作ることが建築設計の宿命でもある。さらに重要だと思うのは、筆者が受けた印象として今ここに書いているようなことが、展示のどこにも文字で書かれたりはしていない、という点である。仮にそういう意図が、実際に西沢にあったとして、それを文字で説明することだって可能だったはずだ。その方が、場合によっては効率良く意図を伝達するのにいいかもしれない。しかし繰り返しになるが、彼はそうはしないのだ。何故ならそれは「建築的な方法」ではないからだ。彼はここでも禁欲的な道を選ぶ。本展にも文字による説明があるにはあるが、ほんの些細な簡単な説明のみで、展示のウエイトは明らかにこの巨大な模型に置かれている。

そういう意味で、この展示の方法と内容は、見慣れた建築展というものの常識にすっかり無感覚になってしまっている我々同業者に対して強い警告をそっと促す。建築の展覧会というもののあり方についての問い。建築を展示するということについての展示。そしてそれについてのコトバによる説明・補足を自らに禁ずること。展示対象として選ばれた物件は、ギャラリー空間という新たな環境のために、再設計(=再定義)されている。それぞれのスケールもまた、このスペースのためにマキシマムなスケールが選ばれたに違いない。最大限の最小建築。
Back to Top

Get QuickTime パノラマ画像の表示には QuickTime Plug-inが必要です。うまく表示されない場合は左のバナーより最新版をダウンロードしてください。

GALLERY・MA TOTO出版 COM-ET TOTO
Copyright(C)2003 TOTO LTD.All Right Reserved