GALLERY・MA
Home
ギャラリー・間について About GALLERY・MA
ギャラリー・間 関連書籍 GALLERY・MA books
com-etメルマガ登録 mail magazine
TOTO出版
  COM-ET
  TOTO
CONTACT US
ACCESS
ギャラリー・間 100回展 この先の建築
ARCHITECTURE OF TOMORROW
2003 05.24-07.26
B-4  Report 2002.09.25
「映画と都市―架空の世界をつくる」
ゲスト=押井守/種田陽平 ゲストナビゲーター=五十嵐太郎
レポーター:川上典李子
建築家はアニメやSFを研究し、作品の参考にしているようだ。サイバーパンクのイメージに包まれた『ブレードランナー』や『アキラ』『マトリックス』など、映画やアニメには建築家顔負けの都市が表現されている。建築家には実現し得ない架空の世界を自由自在につくり、操れる映画の世界の人びとは、どのような目で現代の東京を見ているのだろうか。
 
会場風景
会場風景
押井守氏
押井守氏
種田陽平氏
種田陽平氏
五十嵐太郎氏
五十嵐太郎氏
立ち見も出るほど大盛況だったBプログラム第4回。ナビゲーターの寺田真理子氏にゲストナビゲーターとして五十嵐太郎氏が加わり、迎えたゲストは押井守氏と種田陽平氏。アニメ『機動警察パトレイバー』『機動警察パトレイバー2 the movie』や『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』『Avalon』の監督を務めた押井氏と、『スワロウテイル』(岩井俊二監督)『不夜城』(李志毅監督)の美術監督である種田氏は、現在、同じ作品を進める仲である。「『スワロウテイル』で架空の東京をつくる際、参考になった映画は唯一、『パトレイバー』だった」という種田氏の最新作は、クエンティン・タランティーノ監督の『KiLL BiL』で、氏はこの映画でプロダクション・デザイナーも務めている。

◆都市と破壊 
『パトレイバー』『パトレイバー2』や『GHOST IN THE SHELL』の舞台は都市だ。『パトレイバー』に登場する風景は「東京湾岸や新宿の風景、同潤会アパートなどを参考にした」風景。あるいは押井氏が「学生時代に暮らしたアパートの世界で自分の記憶とどこかでつながっているもの」。しかし「アニメはすべてがでっちあげだから、アニメに登場する街は、初めから破壊すべき対象となる宿命を荷っている」そうだ。そういえば氏の作品には「廃虚」「水没」がしばしば登場し、それは初期の作品『うる星やつら』や『天使のたまご』でも同様だった。

破壊すべき対象としての東京……押井氏にとっての東京はもはや破壊の対象のディストピアでしかないのだろうか。否、複雑化してしまった都市を「解剖」するかのように破壊がなされているのではないかと私は感じる。それは例えば理科の実験でカエルを解剖するようなものかもしれない。あるいは子どもの目線や古ぼけた小屋といったノスタルジックな東京の記憶と、ハイテク化し得体の知れぬほど膨れあがった巨大都市とのギャップに、破壊という衝動がかきたてられるのかもしれないと思う。いずれにしろ、破壊のバリエーションの多さが可能となっていることが、現代の都市の高度化した複雑性を物語る。

◆重層都市
映画の構造についての押井氏の言葉が興味深かった。「アニメ映画のドラマは前方のキャラクターの世界で展開し、内在するテーマはキャラクターの背後で展開している。つまり監督が最も実現したいことは背後の世界に眠っている。遠景は観念、中景はリアリズムの世界、近景はキャラクターで語られるドラマ。『パトレイバー』もその構造でつくった」。さらに東京の街もその構造に重ね合わせて語れる、との発言も面白かった。空間的にも時間的にも複数の層となっており、合成されていく。「リアルなものが消失し、彼方にあるのが東京の未来。そしてそれは何層にも分かれている」。「多用な要素、雑多な要素で成立させるのが映画」だが、これはまさに都市の構成と同じなのだ。ちなみに『パトレイバー1』はやはり「子どもの目線」で撮影したもののようだ。『2』は押井氏の頭の中の東京らしい。

種田氏はアニメの表現と実写との違いを指摘する。「『パトレーバー』を見た時、実写ではできない作品だと思った。実写の映像では複数の層が馴染んでひとつの世界をつくっているが、層の集積で描かれるアニメではひとつひとつが際立つので、そこがおもしろい」。 
重層都市の話を聞きながら、私は、香港にあった九龍城を思い出していた。九龍城の内側には外からは予測できないさまざまな仕組みが絡まり、見えない層の絡まりから生み出される不思議な世界があった。そしてその中を行き交う物事が物語となる。絡まった世界を解く鍵というのは、絡まった世界を行き交う人びとをクローズアップすることか、ダイナミックな破壊のどちらかなのだろうか……。
◆東京の街 
両氏の語りは止まるところを知らない。例えば東京の街に対して。 
押井氏は、「ミサイルを打ち込んで絵にならない建物はダメで、(今の東京に)合格のものはあまりない」と言う。そうやって廃虚にしながらも、“たたずまい”は重要だそうだ。「建築のたたずまいには、かつてあった人と人との関わりがある」。また「都市がどうあるべきかには興味がある。」氏は、たたずまいをもはや感じないのか、パトレイバー製作後、「東京に見切りをつけた」という。会場から出た「お台場をどう思うのか」という問いにも「一度沈むといい」。「幕張は壊す価値もないほどだ」と辛口である。
 
建築家については「建築の先生といわれる人の本を読んでも好きにはなれない。戦闘機の設計者には共感できるのに、建築家にはシンパシーをもてない……大規模建築をつくる建築家は大型映画の監督と似て、権力への接近が不可欠だからかもしれない。唯一、面白いのは藤森照信さんの著書で、パトレイバーでも参考にした」。
 
「タランティーノの映画で、お台場で撮影していたシーンの残りをL.A.で撮ることになった。そっくりの場所があると連れていかれたのがL.A.のダウンタウンのはずれ。夜7時以降は誰も歩いておらず、恐くて、まさにブレードランナーのL.A.だった。お台場もアクアシティの前だけでなく、人が歩いていてほしいと思う」。種田氏が最近体験したことだという。
「東京が次の廃虚になるのを待たなければいけないのかと思うと、自分の生きている間はだめかと思う」という種田氏は、1990年前後を東京の変化の区切りと捉えているようだ。「『パトレイバー』が完成した90年頃がちょうど境目だったように思う」。また、「現代建築には影響されないようにしている。映画のための都市をデザインしようという時には、建築家が現実でやろうとしていることにとらわれたくないという思いがあるから。」

◆アジア
アジアと日本の話題も出た。種田氏は『スワロウテイル』を制作した際、現実の東京とは似て非なる街をつくるために、イメージの構築とリサーチの目的で東南アジアの国々を歩き回ったそうだ。ホームページでも「どの国の首都にもシンボリックで未来的な建築物がそびえる一方で、その足下にゴミ溜めのようなスラム街が存在していた。そこには“汚い街”があった。“匂いの充満する街”があった」と記している。
 
煩雑に入り組んだ街を舞台とした『不夜城』も、台湾やアジアのイメージの寄せ集めで製作した架空の世界。「自分の中にアジアの原風景はなく、街は遠くに飛び散っていて、それをどう拾い集めていくかが仕事」という種田氏は、「もはや東京にアジアはない」から「アジアの中で東京を考えたい」と口にした。
 
押井氏は、日本とアジアの距離感を述べる。「日本もアジア、という言い方ではなく、日本の延長としてアジア、という方が自分にはしっくりくる」。「台風が通り過ぎると東京の街はアジアの街になる、という言葉があるように、東京に大雨が降ると下水が溢れてアジアの匂いがする。自分のなかでは東京やアジアというのは時間の向う側にあって、一旦、空間に置き換える必要がある。空間を通して時間を表したり、時間を通して空間を表したい」。
 
話がそれるが、会場からの質問「商業店舗をどう思うか?」を耳にした押井氏が、「店舗は好きで、主にコンビニ空間には興味がある」と眼を輝かせたこともここに付け加えておこう。実際に氏が描くコンビニの密度は、作品のたびに倍ほどになっているという。厨房の構造を研究することも好きで、立ち食いソバ屋が大好きだとか。来年には立ち食いソバの本も発行するらしい。一方、種田氏は都内に飲食店舗を手掛けただ。が、「つくっている途中は楽しかったが、イメージと違う客が入るとイライラしてしまうこともある。客のカラーまで決めたくなるから、実際の空間はもちろんやり続けたいが、映画と違う難しさを感じている」とか。映画の表現と実際の世界とのギャップを示していた。
 
予定時間を過ぎるほど白熱した2氏の話。終了後、押井氏が言う「建築家にはシンパシーを感じられない」ことや、種田氏が言う「建築家の考える未来は、自由なイメージを邪魔する」等々、多くの言葉が私の頭の中に残った。見えない構造を露呈させるのがアニメの「破壊」という行為で、五十嵐氏も「『パトレイバー』には壊し方の戦略の立て方がある。あの事態によって都市の構図が解ける」と述べていた通りだが、しかし実際の都市は簡単には「壊せ」ない。既に複雑化した都市の中にあっても、さらに新たな建物や計画に挑んでいくのが都市や建築に関わる人間の役割である。ヴァーチャルとリアルの間で、私たちが考えなくてはならないことはあまりに多い。

寺田真理子氏
寺田真理子氏

撮影=ナカサ・アンド・パートナーズ

Back to Top
GALLERY・MA TOTO出版 COM-ET TOTO
Copyright(C)2003 TOTO LTD.All Right Reserved